SSブログ
医療と健康 ブログトップ
前の10件 | -

カドクラチャップスという車椅子が破格 [医療と健康]

カドクラチャップスという車椅子が破格_001.jpg
車椅子&車イス&車いす カドクラのchaps(チャップス)
カドクラチャップスという車椅子はご存知ですか?
車イスというと高価なイメージですが、今回紹介するカドクラチャップスという車いすはバリュー感が高いですよ。

カドクラチャップス(またはチャップスDB)の車椅子に追加でシートセット(+2,000円)を選べば、全10色のカラーからシートを選べます。
車椅子にもオシャレ感が加われば、介護者の気分も高揚すると思いませんか。

価格破壊研究所

【商品の特性】

ノーパンクタイヤ採用で空気抜けやパンクの心配がありません。
通常はチューブに空気を充填するバルブ式ですが、中に空気以外を詰めることでパンクしないようになっているようですね。

ダブルシートなので高いクッション性。
※オプションで別途シートを購入する必要もないようですが…2セット梱包?

車椅子を折りたたむ際にシートを取り外すことなくたためますん。

ボディはアルミ製でサビに強く、軽くて頑丈な光沢アルミ製の車椅子です。

移動時にもスムーズに小回りが利き、介助者にも使い勝手もよく大変便利。

付属してくる工具で介護者の状態により、フットレストの高さを2段階まで調節が可能です。

本体はコンパクトに折りたためて(背折れ式)、車のトランクへも楽に収まります。
※積み込む車の車種によりトランクスペースが異なるので、事前にサイズの確認が必要。

フレームはすべて軽量アルミ製で、介助の方への体力的負担も軽減できます。

オシャレなカラーリングシートは、3面すべて張り替えが可能。

駐車と介助のブレーキ付き。

車椅子の背面ポケットは小物収納に便利(出荷段階では付属の工具を収納)。

ティッピングバー標準装備。
※介助者が段差越えをするときなどに足で踏んで前輪キャスターを持ち上げるもの。

足のせ部分には、「かかとストッパーベルト」付き(取り外し可能)

シートは、ムレにくいメッシュ地のダブルシートで暑い時期や場所でも快適に使えます。

【特記事項】
背面シート・座面シート・フットレストの3点すべてが取り外しOK
お洗濯も可能です!色違いのセットがあれば2台分のカラーリングバリエーションが楽しめます!
お届け時に車椅子は、折りたたまれた状態でダンボールに入っています。
お届け後には開封して本体を取り出し、広げるだけでそのままご使用頂けます。
組み立ての必要はありません。付属の工具で介護者に合わせて調整してください。


価格破壊研究所

この車椅子「カドクラのchaps(チャップス)」を手に入れた貴方が得られるメリット10!!

メリット1
 光沢アルミフレーム
 オシャレなデザイン

メリット2
 ノーパンクタイヤ
 パンクの心配なし

メリット3
 選べる全10色
 お気に入りの色は?

メリット4
 折りたたみ背折れ式
 車載・収納に便利

メリット5
 介助&駐車ブレーキ完備
 車椅子を停めておけます

メリット6
 ティッピングバー装備
 段差や方向転換に威力を発揮

メリット7
 背面ポケット付き
 小物やレインコート、介助用具などを収納できます

メリット8
 シートを全面(3面)張り替えOK
 シートは洗濯OKなので清潔にでき衛生的に。

メリット9
 かかとストッパー付き
 細かい気配りポイント

メリット10
 付属工具付き
 ちょっとした微調整も可能



価格もお手頃、豊富なカラーバリエーションでオシャレ、軽くて小回りが利き、バンクもしない。

さて、購入をお考えの方でこの車椅子を選ばない手はないと思うんですが、いかがでしょうか?

購入や買い替えをご検討の方は、今一度読み返していただき、画像リンクからショップへ行ってみて下さい。


では、より快適な生活を送れますように。


※交換シート






【チャップス全10色】可憐カクテルパープルカラー

【チャップス全10色】可憐カクテルパープルカラー

  • 出版社/メーカー: 価格破壊研究所
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

痛風 そのときあなたはどうします? 克服 体験記 3 [医療と健康]

少し間が開きましたが、
痛風克服体験記の3回目をお送りします。

前回の最後で、
私が痛風発作を引き起こしたときの
状態を説明しましたが覚えてますか?

痛風 そのときあなたはどうします? 克服 体験記 2

もう一度書いておきます。

私が痛風発作を起こした時の条件がこちら

・30代後半
・飲酒しない
・喫煙もしない
・ハードな筋トレを行っていた
・肥満体の大食漢
・やや高血圧

痛風の原因として多く挙げられる、
美食やプリン体を含む飲食はしていませんでした。
ですが、痛風発作は起こってしまいました。


【個人的に考えた原因】

もともと尿酸値が高いのに
ハードな筋トレをして体内でプリン体が蓄積され
さらに尿酸値が上昇したため尿酸が結晶化。

尿酸が結晶化したところで
爪先を踏ん張る体勢でのワークアウトを行ったこと
それが引き金になって関節に尿酸結晶が刺さって
発作が起こったのだと思います。

ちなみに、その時のトレーニングは
【吉川メソッド】といいます。
発作により中断を余儀なくされましたが。




痛風の痛みはこんな例えられ方をします。

・骨折
・切り落とされた
・風が吹いても痛む

私の時も、まさにこの通りでした。

発作と同時に始まった通院生活。
腫れが引かないと尿酸値を押さえる薬も使えないということで、
とにかく腫れが収まるまで湿布を貼る以外は放置。

ようやく腫れが引いて投薬開始。

でも、これから先の人生、
数十年も薬を飲み続けるなんて私は容認しがたかった。

なので、痛風を治そうと思い立ったわけです。

そもそも痛風の原因は、
体内の尿酸値が高いことが原因。
高濃度の尿酸が針状の結晶化となり、
関節に刺さり大きく腫れて激痛を引き起こします。

でも納得がいかないのが、
痩せるなどして本来なら尿酸の濃度を濃くする
健康状態から脱しても発作が続くこと。

たしかに体質で痩せていても痛風の方もいますが、
私の場合、原因は肥満と食事だと思ったので、

「痩せれば薬も要らなくなるだろう」

そう考えました。

で、痩せるにしても長期に渡り食事制限などで
時間をかけてダイエットを行うのも続かないだろうな
と思いました。

それならばと、その時にちょうど取り組んでいた、
【吉川メソッド】で短期間で痩せたらいいだろうと考え、
痛風患者には推奨されていない
ハードな筋トレを再開したのです。

【吉川メソッド】のホームページでその理論を学び、
刊行されている書籍えトレーニングを行い、
糖質制限レシピで糖質を極端に抑えた食事を摂取。

筋トレで尿酸値の上昇が懸念されましたが、
そこはそれ痛風の治療薬で尿酸値を抑えていたので
心配はいりませんでした。


そうして3ヶ月ほどで25kg落とし、
血液検査の結果を見たところ。

驚くべき変化がありました。

これまでも説明したとおり
痛風の発作が起きるには、
尿酸値の濃度が高いことが条件です。

その数値は、およそ”7.0”以上。

ちなみに私が痛風発作を起こした時の数値が8.2でした。

それがダイエットと投薬を併用したら4.9まで降下。
お医者さんも「これなら投薬を止めてみよう」と言ったので、
投薬を止めて数ヵ月後に再度血液検査しても5.6でした。

【証拠の検査結果】2013100201.jpeg

つまり、痛風発作の起きない尿酸値濃度で
薬なしでも安定するようになったわけです。

いやぁ、お医者さんも不思議がってましたね。

【ネットで血液検査】





糖質制限の生活は、食費がかさむうえに筋トレがつらい。
家族や友人と付き合いで食事する時も制約が付きまといます。

けれども厳格に糖質制限とトレーニング続けたことにより
脂肪肝だった肝臓が健康な状態になり、
痩せたことで体も軽くなりました。

人生のほんの2~3ヶ月だけでも
集中して筋トレと糖質制限を行うことで、
心身ともに若返りましたよ。


【ご注意下さい】

これらは私の個人的な体験であり、 他の方に推奨できるものではありません。 実行されるのでしたら お医者様とご相談の上でお願いします。

痛風 そのときあなたはどうします? 克服 体験記 1
痛風 そのときあなたはどうします? 克服 体験記 2



吉川メソッドの書籍

amazonで購入






楽天で購入




血液検査を自宅にいながら
ホスピタルサービス

動画説明つき



女性向け


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

痛風の意外な原因と発作を遠ざける方法 [医療と健康]

痛風のみなさん、こんにちは。
私も痛風もちです(泣)

夏場は、体内の水分が汗で流出するので
血中の尿酸値が上昇するため
痛風発作に戦々恐々ですよね。

痛風発作は、体内で結晶化した尿酸が
関節に突き刺さり、関節が腫れる状態。

体内で針状の尿酸が関節に刺さるというのは
想像以上の激痛なんです。

言葉で例えるなら
「骨折したような」
「刀で切り落とされたかのような」
という表現からも押して知るべしです。

ちなみに私も最初の発作の時は、
足指の骨折を疑いました。

発作が起きると痛みは数日間続きます。
骨折や切り落とされたかのような痛みが数日間です。

なざならば尿酸結晶が再び血中に解けないと
痛みが解消されないからです。

さらに問題なのが、一度発作が起きてしまうと
基本的には治療方法が無いということ。

なにしろ関節に刺さった小さい棘のような結晶が原因ですから
それを取り除かないとどうにもならない。

そして結晶を素早く溶かす薬剤も無いため
結局は自然に解けるのを待つしかないのです。

ただし、ひとつだけ痛みを緩和する方法があります。
関節部分へのステロイド注射による痛みの緩和。

耐えがたい痛みから最初の発作のときに
注射を打ってもらいましたがお勧めしません。
ただでさえパンパンに腫れた患部の関節部分
そこに針を突き入れるという行為は
また違った激痛を引き起こします。


とにかく発作は、もうゴメンです。
そもそもナゼ私が痛風になったのかが分からない。

酒は飲まないしプリン体を多分に含んでいそうな
食事もしていませんでした。
確かに太ってはいましたが、贅沢病になるほどの
生活習慣病もなかったので不思議でした。


最近になって意外な痛風の原因を知りまして
それを皆様お知らせしたいと思います。 

私の場合は、おそらくこれが原因だったのだろうと思います。


【甘いジュースも痛風の原因に】

ネットのニュースで知ったのですが
ビールばかりでなく甘い清涼飲料水も尿酸値を高めるようです。

ニュージーランドにあるオタゴ大学で
糖分を多分に含む清涼飲料水と痛風の関係について
研究が行われていました。

その研究結果によれば、1日に300ミリリットル以上の
清涼飲料水を飲む人は、
痛風になるリスクが13%も高いことが分かりました。
さらに倍の600ミリリットル以上飲む人の場合は、
リスクがさらに2倍になったそうです。

私もたんさんの清涼飲料水が好きで、結構飲んでましたから。
ビ-ルを飲まなくても同じくらいのリスクがあったということは、もう原因はこれかなぁ…と思うに至った訳です。


【なぜ清涼飲料水が原因となるのか?】

今回の研究結果で、
”甘い飲み物”が人間の遺伝子に悪影響を及ぼしている
ことが分かったそうです。

”甘い飲み物”が遺伝子に突然変異を引き起こすことで、
血中に含まれている尿酸の代謝を促す機能を阻害しているのです。

それどころか一度血液から取り除いた尿酸を、
再び血中に戻してしまう働きをするようになる
というから二重に問題です。


【甘さのもとは、なに?】

では、甘い飲み物の甘味の元とはなんでしょうか?

過去のアメリカの研究によれば、
多くの清涼飲料水の甘味に利用される

「異性化糖」(果糖ブドウ糖液糖など)が、

痛風に関わっているらしいことが分かっています。


【結論】

なので清涼飲料水を摂るときには、
”果糖ブドウ糖液糖”が入っているかどうかをチェックして
もし入っているのであれば
300ml以上の摂取は控えるように
したほうがいいようです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

アンチエイジングは脳から 鍵は性ホルモン 老化の秘密 [医療と健康]

アンチエイジングとは、【老化予防】のことをいいます。
アンチエイジングの範囲はとても広く
スキンケアから細胞レベルでの操作まで
含まれております。
広義の意味では、デトックス(解毒)やファッションまで
アンチエイジングといえるでしょう。

今回は”老化”そのものにスポットを当てた
研究成果のお話です。


【関連記事】
奇病?ハイランダー症候群とは不老なのか、年を取らない永久幼児体


実は最近の研究で、脳のある一部のエリアが
”老化をコントロール”していることが判明しました。


その脳の部位は、「視床下部」と呼ばれています。
機能的には、食欲・のどの渇き・体温と疲労感
といったことを司る場所です。

いいですか、食欲・のどの渇き・体温と疲労感です。
このどれもが生命維持に直接かかわっていることは
容易に想像できますよね。

食欲は栄養摂取、のどの渇きは水分補給、
体温は恒温動物としての体温調整
疲労感は休息のサインです。

その部位が、老化をコントロールしていたのも
うなづける話といえます。

具体的には、どのように老いていくかを
コントロールしているということではないでしょうか。
経年とともに肉体は傷んでいくので
どうバランスをとって調整していくかを
行っているのでしょう。

特に心臓とか、脳とか、全身の血管といったものは
加齢とともに壊れやすく、脆くなっていくので
若いガッチリした肉体には老人の弱った心臓よりも
元気に拍動する若い心臓の方が適合するように
老いた身体には穏やかに脈打つ心臓の方が適合します。

事実、心肺停止のご老人に生命維持装置で
強制的に血流再開したところ
血管壁のコレステロール質の塊が剥がれて血栓となった
といったケースも聞きます。

・脳の視床下部が老化をコントロール

マウスによる動物実験では脳視床下部の
プロテイン伝達経路を”活性化”させると

筋肉の力と量の低下
肌の厚さの劣化
学習能力の低下

という”老化現象”が確認されました。

つまりプロテイン伝達経路を”活性化”すると
老化作用が著しく促進される。


では反対にプロテイン伝達経路
ブロックするとどうなるか?

マウスの老化作用は、スローダウン
寿命が通常よりも20%延びたとのこと

この実験からわかることは何か?

少なくともマウスによる実験では
脳の視床下部内にある老化作用を促す
シグナルの伝達経路を変えることで
(マウスの)老化プロセスをスローダウンさせ
その寿命を延ばすことが可能である
ということ。


・ホルモンにより細胞の新生も可能

さらなる研究では、
視床下部のシグナル伝達経路を
活性化(老化作用を促進)させると
視床下部でつくられている

ホルモン物質(GnRH):性腺刺激ホルモン放出ホルモン

の量が減少することが発見されました。

この老化作用で減少していくホルモン(GnRH)
年寄りマウスに注射してみると
通常では老化に伴って神経細胞の新生が低下していくのですが
その神経細胞の新生低下を抑えることがわかりました。

つまり不足していくホルモン(GnRH)を
投入してやれば脳神経細胞の新生を
多少は維持できるということですか。

これらの研究で発見できたのは
脳の視床下部に秘匿されている指示経路を
解明することにより老化現象を遅らせられる
そして脳神経細胞を新たに生産(新生)できる
方法へ解明へとつながったこと。


あとは、これらの発見をどう技術化して
人体へどう安全に応用するかが課題となりそうです。

昨今のヒューマンテクノロジーは、
まさに日進月歩で発展しています。

がん治療
胎児の難病診断
開腹しない内視鏡手術
カテーテルによる心筋梗塞手術

この先の10年は、驚きの連続になることでしょう。



【備考】

GnRH:性腺刺激ホルモン放出ホルモン

GnRHの拍動性は全ての脊椎動物において見られ、
正しい生殖機能を確実にするのに不可欠である。
従って雌ではホルモンであるGnRHが単独で卵胞成長、
排卵、黄体の保持という複合した過程、
そして雄では精子形成をコントロールする。

<参照>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E8%85%BA%E5%88%BA%E6%BF%80%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E6%94%BE%E5%87%BA%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

採用条件に注意! 就活生と人事担当者 必見! 喫煙しないこと タバコ 煙草 [医療と健康]

喫煙者で就活生の皆様へ

以前から喫煙者の肩身が狭くなってきておりますが
今度は、学生のみなさんが社会へ出るにあたり
”禁煙”をさせられることになりそうです。

というのも求人条件に喫煙者を採用しないという
会社の求人活動動きが顕著になってきているから。

具体的には、ネットの求人募集を閲覧する際に
喫煙しますか?」という設問が置かれていて
「する」と答えるとしますよね。
すると次に”誓約書”という画面が表示され
入社までに禁煙を誓約しないと肝心の募集要項に
たどり着けない、という仕掛けになっているんです。

ようは「喫煙者は採用しません」ということ。

ここで”タバコ”とせずに”喫煙者”としているところにも
厳しさを感じます。
タバコは吸わないけど煙を吸う人はいるわけで
葉巻・パイプ・煙管・水パイプ…
とまぁいろいろとありますが
喫煙とされてしまうと抜け道が無さそう。

あれっ?!こうしてみると”噛み煙草”がありませんね
煙を出さないからセーフ?!(笑)

ですが、噛みタバコなんてするよりも
遥かに楽な”禁煙”をオススメしますよ。

いざ「禁煙する」といってもスパッ!っとは
止められないですよね。

そういう場合には、ニコチンパッチなど
いろいろな禁煙グッズがありますけど
あまり良くないみたいです。

個人的には、禁煙初期には電子タバコがいいと思います。
喫煙スタイルを維持しつつニコチンやタールを
自然に減らしていけるので、気がついたら
タバコが欲しくなくなっていた、という話も聞きますから。


高級感ある電子タバコはこちら
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
電子タバコ「DTターボプレミアム」


企業側の喫煙者不採用の理由にも注目してみましょう。

喫煙者不採用と禁煙症例の理由は
・作業効率の向上
 喫煙者は、血液中のニコチン含有量の低下で
 集中力が低下する例が少なくないから。
 また、喫煙で頻繁に休憩をとることから
 非喫煙者との作業時間の不公平感があるため。

・タバコの臭いで、お客さんに不快にさせることがある。

・喫煙(分煙)スペースを設けることで
 施設の運用効率が悪くなる。

そしてなにより社員の健康への影響(職場環境)がある。



昔は「酒と煙草が大人の嗜み」という慣習でしたが
健康志向の高まりとともに変化していき
「禁煙・嫌煙」が労働者に求められるような社会に
変革してきたようです。

喫煙者は、文字通り煙たがられる世の中です。

ならば、まずは電子タバコで対抗しましょう。


電子タバコで一度失敗した人が
次に選んでいる電子タバコがこちら
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
電子タバコ「DTターボプレミアム」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

3Dプリンタが開く人工臓器の可能性 [医療と健康]

3Dプリンタによるミニチュア肝臓
の制作に成功したそうです。

カリフォルニア州サンディエゴの
Organovoという会社の研究者が3Dプリンタを使い
人間の肝臓を史上初めて小さなレプリカでの
製造に成功したとのこと。

今流行りの3Dプリンタ
パソコン上で作成した立体画像を
そのまま形にしてくれる機械です。



estylemoda

その技術発展はめざましく
当初はプラスチック板の積み重ね
のようなものでしたが
この数年でより細部まで立体化
できるようになりました。

とにかく3D描画データさえあれば
たいていの物が形になるので
クリエイターの創造の幅が広がり
造形力が必要だった複雑な形も
容易に造ることができる。

つまり、想像を形にできるのが
3Dプリンタなんです




そしてついに複雑な人間の臓器制作も可能に?!


肝臓は人体の中でも複雑な
構造をしている部類に入ります。
そのため人工的な肝臓の制作には、
なかなか成功していませんでした。

人工肝臓といえば有名なのが羊による実験。
たしか数ヶ月は、生きていたと思います。
つまり、それだけしか機能しない。
実用には程遠く、いまだ生体肝移植が主流を占めている。
ドナー待ちが数年とかの世界、
それほど肝臓の需要が多いということです。

もし肝臓を潤沢に”制作”できるのであれば
多くのドナー待ち患者さんの命を
救うことができることでしょう。
違法臓器の売買も減るかもしれない。


人工臓器について
人類はこれまでにも機械的な臓器を作り出してきました。
なかには実用化されているものも結構あります。

・人工心臓
・人工角膜
・人工血管
・人工皮膚
・透析装置(腎臓)
・人工肛門
・人工関節
・人工内耳

人体の部分的デバイス化の果てにあるのは
脳も含めた機械化です。
それは先の話だとしても年々現実味が増していくにつけ
期待を禁じえません。

今回の人工肝臓がミニチュアのレプリカとはいえ
通常の肝臓と同じ機能が果たせるとのこと。
なので薬や病気の反応を調べるのに使ったり
肝臓の”動き”も見ることができるとのこと。
現在の寿命は5日間で、
ホルモンや薬を体に運んでくれるタンパク質のアルブミン、
脂肪を運ぶコレステロール、
アルコールを分解する酵素もちゃんと生成されるそうな。

素材など気になりますが、
いくつかハードルを超えれば実用化も
割と早いのではないでしょうか。

今後の研究成果に期待したいところです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

【朗報】ピロリ菌除菌治療 なんと保険適用対象に! 検査へ行こう!! [医療と健康]

突然ですが、あなたは「ピロリ菌」持ってます?
ピロリ菌は、除去するにもお金が掛かるから
なかなか除去治療に踏み込めない…
という人も多いと思います。

そんなあなたに朗報があります。

今年の2月21日よりピロリ菌の除菌治療に
保険が適用されることになりました。

これまでは、全額自己負担の自由診療扱いが
ピロリ菌と胃がんの発生率が証明されたことにより
今回の保険適用対象となったとのことです。


知らない人のために
ピロリ菌と胃がんの関係について

脳卒中や心筋梗塞といった日本人の
死亡原因の中で第1位である「癌(がん)」。
いろいろな部位にできる癌の中でも
胃がんは肺がんに続いて多くの日本人が
命を落としている癌です。
過去の調査では、年間に約5万人もの人が
「胃がん」だけで亡くなられているといわれます。

その胃がんだけではありませんが
胃炎や胃潰瘍といった病気の
原因菌として知られているのが

ピロリ菌と呼ばれている
  『ヘリコバクター・ピロリ』です。

日本国内の胃がん患者の数が
他の先進国と比べても異例の多さなのですが
その胃がん患者さんのうち
実に98%の人がピロリ菌の保菌者です。

では、どれくらいの日本人がピロリ菌を
持っているのでしょうか?

なんと約6000万人が感染しているそうです。

つまり、日本人の2人に1人が体内に
ピロリ菌を持っていることになります。

年代別の割合を見ると多いのは50代以上
約7割のひとが感染しているとのこと。

なるほど、どうりで日本人の「がん」による
死亡率が高いはずです。

自分がピロリ菌の保菌者かどうかは、
病院の内視鏡検査などで簡単に調べられます。

検査の結果、ピロリ菌の保菌者だった場合には
投薬による除菌治療を受ければいいのですが…。

これまでピロリ菌の除菌治療を受けるには、
胃潰瘍といった特定疾患に罹患していない限り
健康保険が適用されないので、
医療費は自己負担でした。

除菌したくても高額な医療費により
躊躇してきた方も多いことでしょう。

ですが、ピロリ菌が胃がん発生の
主要原因であることが明らかになり
この分野での研究が進んだ結果

平成25年2月21日からは
「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」が新たに保険適用対象となりました。

つまり、特定の疾患に罹患していなくても、
内視鏡検査でピロリ菌の感染が認められた場合

誰でもピロリ菌除菌のための保険治療を
受けられるようになったわけです。


さて、ここまで読んだ”あなた”は、どうしますか?

・ピロリ菌の検査を受けていない方。

・当然、まだ除去治療していない方。

・胃腸にピロリ菌を保菌しているだけで「がん」になる
 ことを理解された方。

・一度除去しておけば、少なくともピロリ菌による
「がん」のリスクが無くなると気がついた方。

・世代は関係ないですが、特に50代以降の方。


一度、ピロリ菌の検査だけでも受けてみては
いかがでしょうか?

あなたの胃腸の健康と長生きのためにも。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

痛風 そのときあなたはどうします? 克服 体験記 2 [医療と健康]

30代でも多くの男性が発症している痛風
痛風は「治らない病気」「一生付き合う病気」
などと言われていますが、本当でしょうか?

私は、初期発作とその一ヶ月半後の二回
痛風発作を経験しましたが
以後、一年以上発作は起きていません

尿酸を抑える薬も飲んでおらず尿酸値も正常範囲内
これはもう痛風を克服したといっても
いいのではないでしょうか。

その痛風を私がどう克服したか?

では、前回の続きからお話を続けましょう。

前回の話は、こちらからどうぞ。

痛風 そのときあなたはどうします? 克服 体験記 1




痛風の初期発作を起こした翌日のこと
病院で打ってもらった痛み止めの注射のおかげか
なんとか歩くことができたので出社しました。

とはいえ痛み止めの注射とまだ腫れの引かない足
おまけに熱取りの湿布を患部のつま先に貼り
一回り大きくなった状態の足が
ビジネスシューズに収まるワケもなく
片足だけサンダル履きでの出社。

いつもは電車通勤で駅から会社までは徒歩でしたが
さすがにその数日は車通勤に切り替えました。
ちなみに痛風は左足の爪先に出たので
AT車の運転には支障ありませんでした。

また、仕事も外回りの営業職でなく内勤だったので
仕事への影響も無く仕事が出来ました。
まさに不幸中の幸いといったところです。

会社の同僚からのお見舞いの言葉と
酒も飲まない私が痛風になった疑問が向けられましたが
私自身にもわかりませんでした。

痛風は、どのような人に多い病気かご存知ですか?
これまでは

・40代以降
・男性に多い
・酒飲み
・プリン体を含んだ食べ物を多く摂取している

といった傾向があり
お酒や高級食材を暴飲暴食しているひとがなりやすく
そのため別名『贅沢病』とも言われています。

私は、酒もやらず食事も質素を心がけていたので
まさか自分が痛風になると思わず
診断を受けたときには、耳を疑ったほどです。

ただし、量は食べていて肥満体でした。
考えられるのは、そこだけなんですよね。

私が痛風発作を起こした時の条件がこちら

・30代後半
・飲酒しない
・喫煙もしない
・ハードな筋トレを行っていた
・肥満体の大食漢
・やや高血圧

これを覚えておいてください。

(続きます)

痛風 そのときあなたはどうします? 克服 体験記 3





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

【反論】糖質オフ 糖質制限 糖質ゼロ ダイエットに危険性? [医療と健康]

数あるダイエットの中でも実践者が増えている
糖質制限、糖質オフ、糖質ゼロによるダイエット。
じつは、私自身もこのダイエット法を実践していました。
なので、多少なりとも語る資格があるかと思い
記事を書いてみたいと思います。


その前に今回反論したい元となった記事

【実は痩せない!? 糖質オフダイエットの超危険な落とし穴】

この記事タイトルを見てどう思われます?
私は、糖質オフダイエットに対する
アンチ記事だと思いました。
おそらくみなさんも同じ印象を持たれたのではないでしょうか?

ですが、記事の中身を読んでみると「おやっ?」となり
もう一度タイトルを見直して「そういうこと?!」と
ようやく記事に合点がいきました。

さて、どいうことか?(笑)

糖質を制限する、またはゼロにするダイエットは
吉岡メソッドなどで一躍脚光を浴びました。
私も初恋タロー氏の変貌ぶりに驚愕したものです。

糖質制限(ゼロ)ダイエットだけでも確かに痩せられます。
しかし、止めた時にリバウンドしやすいです
あと、糖分を取らないと”糖新生”といって筋肉を分解して糖となし
エネルギーに変換するので筋肉痩せを起こします。
結果として基礎代謝が低下し、体温も低下して
健康を害することもあります。

ですから糖質制限(ゼロ)ダイエットする場合には
合わせて”筋トレ”を行なった方が
ダイエット明けのことを考えると良いのです。




ここで心配になるのが、

『糖質も無く筋トレなんかして倒れないか?』

ということですよね。

体内から糖質を減らしていき
なおかつ筋トレや運動により
生命活動に必要な「糖」を限りなく枯渇させていく。

「低血糖症」という言葉を聞いたことありますか?
意識混濁など危険な状態を招く体の状態です。
確かに急激に体から糖を減らすのは危険です。
その最たるものがインスリン注射であり
血中の糖濃度を急激に低下させます。
糖尿病で適量であれば適度に糖濃度を低下させてくれますが
健康な人が行えば、最悪として「死」につながります。

ですがどうかご安心ください。
食事や運動で糖質制限する程度では
急激な血糖値の低下は起こりません。

足りなくなった分は、肝臓をはじめとして
体のあちこちにある体内の糖を絞り出し
それを使い始めます。
そのまま体内の糖を枯渇させていくと
体は糖新生を行ったりして生命維持に努めますが
それを筋トレで食い止めます。

そうして二週間ほど経過すると身体にある変化が訪れます。


この続き、それは次回の講釈で…

♪そこぉ~にゆぅけばぁ~…


次回【代謝のサイクルの転換】



糖質制限 ゼロカーボブラン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

痛風 そのときあなたはどうします? 克服 体験記 1 [医療と健康]

痛風の発症が30代で最多になっているそうです。

むかし痛風は、年配の男性がなる病気だとか
食生活が高級食材中心のひとがなるので
”贅沢病”などといわれていたのが痛風。

しかし今や年配男性だけの病気ではなく
年々若年化が進んできており
ついには、発症年齢が一番多いのが

なんと30代!!

働き盛りで痛風とか冗談じゃないですよね。

いやホント、冗談じゃなかったです…。

はい、私も30代で痛風になった者です。

あれは、おととしの年の瀬のことでした。
朝おきたら足の親指がパンパンに腫れてて立てない。

まず疑ったのが【骨折】

前日に筋トレで爪先を踏ん張るエクササイズをしていたので
その時に折ってしまったと疑いました。
痛風経験者の多くがそうであるように
私も腫れや激痛から絶対に骨折だと思いました。
でも痛いながらも足指が動くことに気がつき
どうやら折れてはいないようだと判断。

会社へ病欠の連絡を入れてからネットで
整形外科を探し、車で向かいました。
※発症は左足だったのでAT車の運転に問題なし。

病院でレントゲン検査でも骨折はなし。
そこでようやく痛風の診断が出ました。
が、しかし「痛みを何とかしてくれ」という訴えにも
「とにかく腫れや痛みが引くのを待つしかない」
というお医者様のつれないお言葉。
じゃあ、何のために病院に来たのかわからない
とゴネたところ、
しょうがないから注射してくれました。
絶賛激痛の真っ最中である患部に
直接極太注射を突き立てて。
痛風では、腫れているのが関節部分のため
非常にキワどい部分への注射になります。
お医者様が躊躇するのも今ならわかる気がします。
注射の中身は不明でしたが、
たぶんステロイド系の消炎剤でしょう。

湿布と痛み止めの薬をもらい帰宅。
あとは、じっとしているしかありませんでした。

ちなみに痛風の発作(腫れているとき)の間は
尿酸値を抑制する薬は飲めません。
発作中に服用すると、症状が悪化するケースも
あるとのことです。

一晩たち、なんとか歩けるようになったので会社へも行き
同僚にひとしきり笑われたあとで不思議がられました。

なぜなら私は下戸であり、酒を飲まないから。

(続きます)

痛風 そのときあなたはどうします? 克服 体験記 2





タグ:痛風 克服 体験
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 医療と健康 ブログトップ
日々のよろず日記

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。